お伝えするスキルがささやかな理由
ようやく秋らしくなってきましたね
アラフォー女性が人間関係において、
コミュニケーションを図る意味を伝える
セルフコミュニケーショントレーナー笹本ゆかりです。
ブログで様々なスキルをお伝えしていますが
もっと劇的に変われたり、即座に解決できるものはないの?
こんな風に感じた方もいらっしゃるかもしれません。
私のモットーはちょいの差
即効性には欠けるかもしれませんが
確実にじわじわ効く、すぐ取り入れることができる
すこしの差、ちょいの差スキルをあえてお伝えしています。
なぜか。
人は変化を嫌う生き物だからです。
いや、私は変わりたいと思っているし成長したい
こう言う方は多いでしょう。
しかし変化は命とりなのです。
例えばあなたの目の前に見たことのない真っ青な木の実
があったとします。
これを食べますか?食べませんか?
食べたらおいしいかもしれません。
しかしまずいかもしれませんし、毒があるかもしれません。
見たことのない真っ青な木の実を食すのは変化です。
今まで食べたことのないものを食べるという変化には
死んじゃうかもなリスクが潜んでいます。
変化にはリスクがつきもの。そのリスクは致命傷な可能性がある。
人は無意識に変化を嫌い、
変化に気付くと必ず反動が起きるもの。
ダイエットでも急激に体重を落としたり絶食したりすると
身体は飢餓状態に備えてわずかな食べ物からでも
栄養を吸収するようになります。
少しの量でも太るようになるわけです。
このあたりは変化を嫌うだけの反応ではありませんが
急激な変化はストレスにもなりますし無理は禁物といえるでしょう。
こんな背景から少しづつ、負担なく
とりいれやすいちょっとの差をお伝えしています。
少しの差でもあなどれません。
一ミリ進む方向が変わったとしても
時間がたてば立ち位置は全く違うのですから
この記事を書いている人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
SNS文章術2023.04.24SNSにおけるコミュニケーションのリスク
日常のコミュニケーション2023.03.27カウンセラーのアドバイスが拒否されるとき、受け止められるとき
女の園2023.01.25敵意を向けてくる人の理由とその対応
職場でのコミュニケーション2023.01.18職場の嫌な上司との付き合い方に悩むあなたへ会長流付き合い方を伝授
メルマガ登録
「え!?そんなことで良いの???」
「そう考えれば良いんだあ~♪」
など目からうろこの腹黒い内容が盛りだくさん(笑)
『メルマガの内容面白い』と大好評!
今すぐご登録ください。