好感度を上げる方法の中で会長お勧めの3つの技教えちゃう!
2022年11月8日更新
「周りから好かれたい」
誰もが抱く感情ではないでしょうか。
全員に好かれるのは難しくても、
できるだけ多くの人に好かれたいし
好かれた方が日々過ごしやすいもの。
好感度はあげることで損はないのです!
どんなことをすれば好感度を上げるのか
上げることでどんなメリットが
具体的にあるのかをお伝えします。
目次
好感度上げることで損なしな訳
好感度上げることで、
メリットあるんでしょうか?
別に上げなくても…って思ってませんか?
第一印象ってあるじゃないですか?
人は出会って1秒から6秒で
相手の印象を決めてしまいます。
そして、
その時に抱いた印象は長く相手に残る
のです。
つまりあった瞬間に
「この人、とっきにくそう」
と思われてしまったら
よほど印象変わる出来事が起こらない限り
その人の中では常にくさい人。
まず好かれませんよねぇ
だからこそ
好かれる=好感度はあげておいて損はない
のです。
一般的な好感度を上げる方法
- 見た目をよくする
- ミラーリング
- オウム返し
- 笑顔で接する
- ポジティブな言葉を口にする
といろいろな方法が
本やウェブで書かれています。
特に見た目は重要ですね。
美男美女であることというより
「身だしなみや表情」
を気にしてみましょう。

いくら美男美女でも、
なんか匂いそうだと嫌でしょ?
初対面の場合、
その人の身なりや表情が話す内容より
コミュニケーションに影響が大きい
ですからね。
ご存じの方もいるかと思いますが
有名なメラビアンの法則です。
例えば試食コーナーで、
同じウインナーを同じ人が
売っているとします。
髪を束ねてナチュラルメイクで声かけする
ぼさぼさ頭ですっぴんで声かけする
では売り上げは変わってきます。
初頭効果と言われるもので、
人は最初に
「この人、だらしないなぁ」
と思ってしまうと、
その印象が強く残ります。
その後、
ちゃんとした身なりや行動をしても
なかなかその印象はぬぐえないんですよ~
おそろしや。
逆に言えば、
はじめににこやかでいい人と思われてしまえば
多少不機嫌な時があっても
「たまにはそういう時もあるよね」
って見逃してもらえたりするわけです。
だからこそ、
身だしなみや表情って大切
なのです。
黙ってると怒ってるの?
と聞かれる顔面が強い会長
初対面では小ネタで笑わせたり必死です。
会長オススメの好感度を上げる3つの方法
上記のほかに、
会長がおすすめ好感度アップ方法は
以下の3つ。
右から近づけ
相手に近づく時
右か左
どちら側から近づきますか?
え?そんなこと気にしたことない。
と思われましたか?
相手の右側か左側どちらから近づくか、
これとっても重要ですよ!
試験にでまーす
答えは相手の右側から近づいた方が
絶対にいいんです。
なぜでしょうか?
その理由は、
相手に警戒されにくいから。
人の心臓は左にありますよね。
大事な器官でもある心臓を人は無意識に
かばったり守ろうとしています。
怖い思いをしたり、警戒するとき
身体の前で腕をぎゅっと組むのは
このためだと言われています。
例外もありますが
心臓のある左側に立たれると
無意識に警戒したり嫌な気分を持ちやすいので
⇒右側から近づいた方が無難。
なのです。
無意識の働きだからこそ、
抑えておいた方がいいこと
と言えます。
初対面でなくても
誰かに声をかけるとき
右側からかけた方がいいですし、
何か配るときも
右側から行った方が
相手の反応が違ってくるはず。
ティッシュ配りの際はぜひご活用ください

ものを貸す
例えばペン。
人間、
嫌いな人には物を貸さないですよね?
人間って不一致なことが苦手。
自分のペンを貸す=自分のことが嫌い
って図式は成り立たないんですよ。
なので、
ただペンを貸すだけで、
「あなたのこと好きですよ」
と伝えているものですから。
少し高度になりますが、
逆に借りるって手もあります。
貸す=嫌いは成り立ちませんからね
相手が貸す以上、
あなたのことを好ましいと思わざるをえないのです。
あいさつをする
あいさつをするということは、
相手の存在を認めるということ。
会釈でもいいのです。
「あなたの存在を認めて」
いなければあいさつはできませんからね
声をかけたり、笑顔が苦手って方は
とにかく頭を下げてしまいましょう。
あいさつをすることが重要
ですから。
慣れてきたら、
「おはようございます」
「こんにちは」
「お疲れ様です」
声をだしてみましょう
いうのに10秒かからないこの言葉たちが
ジャブのように効いてきますよー。(実体験)
裏を返せば、
あいさつをしないのは絶対NG!
好感度ダダ下がり!

好感度を上げて世渡り上手に
世の中、
嫌われるよりも好かれたほうが
渡りやすいし泳ぎやすいですよね。
だからこそ、
基本的な身だしなみや表情の他にも、
・右から近づく
・物を貸す
・あいさつをする
を意識してみてはいかがでしょうか?
この記事を書いている人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
女の園2023.01.25敵意を向けてくる人の理由とその対応
職場でのコミュニケーション2023.01.18職場の嫌な上司との付き合い方に悩むあなたへ会長流付き合い方を伝授
ブログ2022.10.24好感度を上げる方法の中で会長お勧めの3つの技教えちゃう!
日常のコミュニケーション2022.07.13コミュニケーション苦手な私がコミュニケーションの講師をやれる理由
メルマガ登録
「え!?そんなことで良いの???」
「そう考えれば良いんだあ~♪」
など目からうろこの腹黒い内容が盛りだくさん(笑)
『メルマガの内容面白い』と大好評!
今すぐご登録ください。