共感と同感の違いについて具体例を用いてわかりやすく解説
2023年3月26日リライト
使えなくても、
知っているだけで役に立つ
共感と同感の違い。
ほとんどの人が、
共感ではなく同感してしまう
のです。
この使い分けができるように
なるとコミュニケーションに
おいて差が大きいのです!
今回の記事では、
聴く力のポイントである
共感と同感について解説します。
目次
共感と同感の違いを知る
共感と同感の差をおさえること
は「聴く力」においてかなりの
大きなポイントです。
共に感じるか同じに感じるか
字で見た通りですが
意外とわかっていない部分
だったりするんです。
ほとんどの人は、
共感ではなく同感してしまう
のです。
例えばこんなパターン。
AさんがBさんのことを気が利かない
と言ってきたとしましょう。
ここでポイントは、
Bさんが言っているのであって、
実際にAさんが気が利かないことは
不確かな情報なのです。
だからそこには触れず、
確かな情報であるAさんがBさんに対して
気分を害したことに触れます。
「それは気分が悪くなりますよね」
と。
これが同感です。
実際のコミュニケーションの中で、
同感と共感の違いを使い分けられる
場面は多々あります。
それぞれ見てきましょう。
同感のデメリットの具体例
同感とは同意すること。
よくあるのが、
ただただ「うん、うん」と
うなずくこと。
そう言っておけば楽ですしね。
これのどこがダメなのでしょうか?
職場あるあるの同感の具体例
職場で同僚が
「あの上司上から目線でムカつくのよ~」
と言ったとしましょう。
でよくある返答が
「そうそう、あの上司ムカ付くのよ~」
これ完全に同感。
この同感は一緒に悪口を言っているのと同じ。
夫婦あるあるの同感の具体例
夫婦でありがちなのが
「なんだか仕事で疲れちゃったー」
と奥さまが言ったとき
「俺も疲れてるよ」
と答えるパターン。
これ夫婦間でホントよく
あるあるだったりします苦笑。
奥さん側からしたら
は?
何?疲れてるのは私だけじゃない
って言いたいの?怒
これ典型的な「同感」なのです(笑)
同感は簡単に言えば
賛成、同意。
私も同じだよーってこと。
賛成なので問題なさげですし
実際、そーそーそーなのーと
盛り上がることも多いんです。
が
安易な同意は、
上記のような危険もはらみます。
会長はちと複雑な家庭環境で育っています。
わかるよー、しんどい思いとかしたよねー
なんて言われても
お前に何がわかんねん
となることもあります。
関係性や私のコンディション
によりますけどね。
同意はあなたと私は同じだよの意。
同じわけないでしょーよ
と反発を感じさせたり
疲れてるの例のように
「あんたも疲れてるからなんなんだ」
となりかねないのです。
安易な同感は、
話が薄っぺらくなしますし、
会話どろぼうにも繋がりやすいですしね。
特に人の悪口を言っているのを
聞いている時に同感すると、
自分も悪口を言っていることになるので
要注意です。
だから会長は、
肝心な場面では同感をしない
のであります。
間違った共感あるある~
「共感」の話になると、
変にコミュニケーションを
学ばれた方がやってしまいがちな
誤った「共感」があります。
例えばさきほどの
「なんだか仕事で疲れちゃったー」
と言われたとき、
「そう、仕事に疲れているんだよね」
と返してしまうんです。
間違ってはいないと言えば
間違っちゃいないんですが
ソウジャナイノヨネー
出来ごとではなく感情に共感する
のが大事なのですよ。
共感してほしいのはそこではなく
共感してほしいのは感情気持ちなので
「大変だったね」
「それはしんどいね」
なんですよね。
「ぼくも仕事で疲れている」
と返すよりは
「そう、仕事に疲れているんだよね」
と返したほうがましですが(笑)
共感と同感の差を制する者は
コミュニケーションを制する
とも言えるくらい大きな差。
ストレスやイライラが募っているとき
だからこそ、
ぜひ押さえておきたいポイントなんです。
尚、
前に出てきた職場あるあるの
「あの上司上から目線でムカつくのよね~」
に対して共感すると、
「それは聞いているとイヤになりますよね~」
と気分が悪かったという感情に焦点を当て、
気持ちを汲んであげることが共感なのです。
共感力を身につけるメリット
共感力の話をセミナーですると、
共感力を身につけたいと
会長にアドバイスを求めてくる迷える子羊たち。
共感を身につけるには、
その言葉の裏にある感情は何があるのか?
と考えることです。
それこそ非言語の部分に現れるのです。
よくあるのが、
「大丈夫なんですー」
と言いながら大丈夫じゃないと感じた場合。
ではなんで大丈夫そうじゃないと
感じたのでしょうか?
- いつもより声にハリがなかった。
- 声のトーンが低かった
とちょっと考えてみることです。
いろいろな非言語に現れるわけです。
実際に共感力を身につけたいなら、
小説を読むと良いかもしれません。
小説ってすごいんです。
文章だけでは伝わりづらい感情の部分を
上手に伝えているからです。
その言葉の裏側にある人の感情を
上手に表現しています。
参考になりますよ。
人は非言語から情報を得ているため、
そこを拾ってあげることで、
相手の信頼を得ることができます。
非言語の部分を拾うことで、
「私のことわかってくれたー」
になりうれしいわけです。
同じ腰がひけるでも非言語を伝えた
「それひくわー
アメリカザリガニみたいに腰ひけたわー」
って言えば想像つきますよね。
だから会長はまわりから
気を使っていると勝手に思われるわけです。
でもね、
会長としては気づいているだけ
なんですけどね(笑)
出来ごとに対して共感しているのではなく、
非言語を見て感情を拾っている共感する
難しいかもしれません。
が、
共感力を身につければ、
かなりの武器になるんですよねー
共感と同感を使い分ける
今回の記事でわかるように、
コミュニケーションにおいて、
共感と同感の使い分けは大切です。
しかし実際の場面になると、
なかなか使い分けられないのも、
共感と同感なのです。
会長主催の
コミュニケーションの達人会では、
もちろん共感と同感の使い分けを学ぶ
もありますよ。
他にも、
様々なセミナーを開催しております。
1ヶ月に1回開催されるゆる~い達人会。
お気軽にご参加ください。
この記事を書いている人
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
- ブログ2024年11月20日スルーするスキルの大切さと身につけるための具体的な方法
- 日常のコミュニケーション2024年11月13日相手に伝えたいことが伝わらない理由とわかりやすく話す方法
- 自分とのコミュニケーション2024年10月9日素直になれない人の理由そもそも素直とはなんぞや?
- ブログ2024年8月26日話を聞いてない!と周りから言われてしまう人へ
コミュニケーション達人会開催中
と豪語する達人会会長主催の
コミュニケーション達人会。
毎回告知と同時に満席になる
人気の講座です。
(自分で言うのも何ですが(笑))
詳細は以下よりご確認ください。
会長アナログ人間のためオンラインは
今のところ、やる予定ありませんw