三人寄ればトラブルの元?
シルバーウィークですね~
私は仕事です(笑)
アラフォー女性が人間関係において、
コミュニケーションを図る意味を伝える
セルフコミュニケーショントレーナー笹本ゆかりです。
女性にわりと多いご相談に
友人、職場のメンバーで
その場にいない人の悪口になってしまう
同意しづらいけど、反論するのも
自分が悪く言われそうだし・・・・・・・・・・・・・
という内容があります。
三人組が二人になった瞬間、いない一人を悪く言う
学生時代から見聞きし、体験したことも
あるのではないでしょうか?
こんな時、どう対応したらいいのでしょう?
悪口やめようよ!言えたらいいのですが
先に書いたように自分に矛先が向く可能性は
十分にあります。
かといって、うんうんとうなづいては
自分もその人を悪く言ったことになってしまう。
頭いたーい!!!なこの状況。
ここは共感を使い切り抜けましょう。
共感とはともに感じること。これがポイントです。
うんうんとうなづくのは同意であり
あなたと同じ意見です。同じ気持ちです。
つまりイエスの意思表示です。
共感はあなたはそう感じるんですね。
相手の気持ちや感情をわかちあう、ともに感じることです。
誰かの悪口がはじまった、なんとなく自分に会話の矛先が向いた
ピーンチな時
~さんはそう感じるんですね
こう返すことで、人は気持ちや考えをわかってほしいものなので
大概は
そうなのよ、そう思わない?だってね
勝手に会話が進行していきます。
あなたは反論も同意もしなくてすむわけです。
もしくは、あの人はあーだこーだに対して
それは大変ですよね、それは困りますね。
話している相手の気持ちを汲む、ねぎらうのも手。
聴いているのもしんどいですが
コメントを求められるよりは揉めなくて済みます。
実際、女の園の販売員で
共感の力はかなり威力を発揮しました(笑)
実例はまたの機会に。
この記事を書いている人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
SNS文章術2023.04.24SNSにおけるコミュニケーションのリスク
日常のコミュニケーション2023.03.27カウンセラーのアドバイスが拒否されるとき、受け止められるとき
女の園2023.01.25敵意を向けてくる人の理由とその対応
職場でのコミュニケーション2023.01.18職場の嫌な上司との付き合い方に悩むあなたへ会長流付き合い方を伝授
メルマガ登録
「え!?そんなことで良いの???」
「そう考えれば良いんだあ~♪」
など目からうろこの腹黒い内容が盛りだくさん(笑)
『メルマガの内容面白い』と大好評!
今すぐご登録ください。