共感と同感の違いについて具体例を用いてわかりやすく解説
2023年1月25日リライト
使えなくても、
知っているだけで役に立つ
共感と同感の違い。
ほとんどの人が、
共感ではなく同感してしまう
のです。
この使い分けができるように
なるとコミュニケーションに
おいて差が大きいのです!
今回の記事では、
聴く力のポイントである
共感と同感について解説します。
目次
共感と同感の違いを知る
共感と同感の差をおさえること
は「聴く力」においてかなりの
大きなポイントです。
共に感じるか同じに感じるか
字で見た通りですが
意外とわかっていない部分
だったりするんです。
ほとんどの人は、
共感ではなく同感してしまう
のです。
例えばこんなパターン。
AさんがBさんのことを気が利かない
と言ってきたとしましょう。
ここでポイントは、
Bさんが言っているのであって、
実際にAさんが気が利かないことは
不確かな情報なのです。
だからそこには触れず、
確かな情報であるAさんがBさんに対して
気分を害したことに触れます。
「それは気分が悪くなりますよね」
と。
これが同感です。
実際のコミュニケーションの中で、
同感と共感の違いを使い分けられる
場面は多々あります。
それぞれ見てきましょう。
同感のデメリットの具体例
同感とは同意すること。
よくあるのが、
ただただ「うん、うん」と
うなずくこと。
そう言っておけば楽ですしね。
これのどこがダメなのでしょうか?

職場あるあるの同感の具体例
職場で同僚が
「あの上司上から目線でムカつくのよ~」
と言ったとしましょう。
でよくある返答が
「そうそう、あの上司ムカ付くのよ~」
これ完全に同感。
この同感は一緒に悪口を言っているのと同じ。
夫婦あるあるの同感の具体例
夫婦でありがちなのが
「なんだか疲れちゃったー」
と奥さまが言ったとき
「俺も疲れてるよ」
と答えるパターン。
これ夫婦間でホントよく
あるあるだったりします苦笑。
奥さん側からしたら
は?
何?疲れてるのは私だけじゃない
って言いたいの?怒

これ典型的な「同感」なのです(笑)
同感は簡単に言えば
賛成、同意。
私も同じだよーってこと。
賛成なので問題なさげですし
実際、そーそーそーなのーと
盛り上がることも多いんです。
が
安易な同意は、
上記のような危険もはらみます。
会長はちと複雑な家庭環境で育っています。
わかるよー、しんどい思いとかしたよねー
なんて言われても
お前に何がわかんねん
となることもあります。
関係性や私のコンディション
によりますけどね。
同意はあなたと私は同じだよの意。
同じわけないでしょーよ
と反発を感じさせたり
疲れてるの例のように
「あんたも疲れてるからなんなんだ」
となりかねないのです。
安易な同感は、
話が薄っぺらくなしますし、
会話どろぼうにも繋がりやすいですしね。
特に人の悪口を言っているのを
聞いている時に同感すると、
自分も悪口を言っていることになるので
要注意です。
だから会長は、
肝心な場面では同感をしない
のであります。
共感とは?その具体例
では共感はどうでしょう。
「疲れたー」に対して、
「疲れてるんだねー、忙しそうだもんね。」
家族環境に対しては
「複雑だったんだねー」
あなたはそうなんだね
こう思っているんだね
って表し方が共感です。
共感はある意味確認でもあります。
「あなたが疲れていることを私はわかっていますよ」
が共感。
一方で、
「私も疲れているよ」
が同感。
どちらが気持ちを汲めているかは
一目瞭然ですよね(笑)
つい「私もそうだよー」って
返してしまいがちですが、
この差を制する者は
コミュニケーションを制する
とも言えるくらい大きな差。
ストレスやイライラが募っているとき
だからこそ、
ぜひ押さえておきたいポイントなんです。
尚、
前に出てきた職場あるあるの
「あの上司上から目線でムカつくのよね~」
に対して共感すると、
「それは聞いているとイヤになりますよね~」
と気分が悪かったという感情に焦点を当て、
気持ちを汲んであげることが共感なのです。
共感と同感を使い分ける
今回の記事でわかるように、
コミュニケーションにおいて、
共感と同感の使い分けは大切です。
しかし実際の場面になると、
なかなか使い分けられないのも、
共感と同感なのです。
会長主催の
コミュニケーションの達人会では、
もちろん共感と同感の使い分けを学ぶ
もありますよ。
他にも、
様々なセミナーを開催しております。
1ヶ月に1回開催されるゆる~い達人会。
お気軽にご参加ください。
この記事を書いている人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
女の園2023.01.25敵意を向けてくる人の理由とその対応
職場でのコミュニケーション2023.01.18職場の嫌な上司との付き合い方に悩むあなたへ会長流付き合い方を伝授
ブログ2022.10.24好感度を上げる方法の中で会長お勧めの3つの技教えちゃう!
日常のコミュニケーション2022.07.13コミュニケーション苦手な私がコミュニケーションの講師をやれる理由
メルマガ登録
「え!?そんなことで良いの???」
「そう考えれば良いんだあ~♪」
など目からうろこの腹黒い内容が盛りだくさん(笑)
『メルマガの内容面白い』と大好評!
今すぐご登録ください。