早くなじめるコツ
お盆はゆっくりできましたか??
アラフォー女性が人間関係において、
コミュニケーションを図る意味を伝える
セルフコミュニケーショントレーナー笹本ゆかりです。
さて
交流会、新しい部署、自分が新しい場にとびこむ場合や
異動してきた上司や同僚になかなかすぐなじめない
そんな方にお届けします。
答えを先に書いてしまうと
名前でその方を呼んでください。
部長や役職だけでなく
≪佐藤部長、おはようございます≫
交流会などでも、ただ
≪今日は暑いですね≫より
≪今日は暑いですよね、鈴木さん≫
といった感じです。
名前はその方そのものです。
そして人は自分に関心を持ってほしいもの。
例えば、朝
会社や学校に行き
おはよう!と挨拶したのに誰も反応しなかったら。
さらに大きな声であいさつするか
誰かの肩をたたいて挨拶するか
とにかく自分という存在に誰かが気付いたという証
反応を人は求めます。
小さな子供がお母さんに話しかけたら
今忙しいから!!!
と言われて、いたずらをして関心をひくなんてありますよね。
例え怒られるとかネガティブな反応であっても
無視をされるよりマシ。それが人なのです。
だからこそ
あなたがそこにいるのを私は知っていますよ
あなたに関心を持っていますよ
この反応をちゃんと返せると好感もたれること間違いなし。
そのわかりやすいものが名前で呼ぶなのです。
好感抱いてもらえたなら後は話しやすくもなりますし
その方や場に馴染みやすくなるわけです。
相手を労う場合や、お礼を言う場合なんかは特に
≪田中さん、いつもありがとう≫
名前をつけるだけでお相手の印象は変わります。
名前覚えるの苦手~
な方もいらっしゃるかと思いますが笑
チャレンジして損はないと思いますよ
この記事を書いている人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
日常のコミュニケーション2022.04.06ネガティブ思考はダメではありませぬだってメリットもあるもん
日常のコミュニケーション2022.02.16愚痴っぽい人は愚痴を聞いてくれるあなたが大好き
男女のコミュニケーション2022.02.02男女間のコミュニケーションギャップのせいで起こるトラブル例
ブログ2022.01.05会長のアートセラピー講座は名古屋で開催中です
メルマガ登録
「え!?そんなことで良いの???」
「そう考えれば良いんだあ~♪」
など目からうろこの腹黒い内容が盛りだくさん(笑)
『メルマガの内容面白い』と大好評!
今すぐご登録ください。