基本を振り返ってみましょう
今年ももうわずかですね。早いもんです。
アラフォー女性が人間関係において、
コミュニケーションを図る意味を伝える
セルフコミュニケーショントレーナー笹本ゆかりです。
さて今年もわずかだからこその復習というか
コミュニケーションの基本のきを
お伝えしたいと思います。
わかっていると思うな、わかってもらえていると思うな。
それじゃ、信用も何もなくて良くないんじゃないの??
と思うかもしれませんが
相手を信用するなと言いたいのではなく
みんなそれぞれ経験や価値観が違うので
わかってもらえていないだろうなぁくらいの感覚が
コミュニケーションにおいてはちょうどいいのです。
なんでこんなこともわからないの、気づかないの
どうしてそんなことをするの
相手は自分とは違う価値観や考えを持っているのだ
これをちゃんと認識できていれば・・・
わからない人もいる、気づかない人もいる
そう思えると思えないとでは日常のイライラ度数が全然違います。
何かを伝えるときも聞くときも
ここに焦点があるとないとでは理解度が変わってきます。
つい親しい人ほど
わかっていたいからわかったような気になっていたり
わかってほしいからこそ、わかってくれている
そう思いがちなもの。
すれ違いや些細なもめごとを避けるには
基本のきを忘れないことが大切かもしれませんね。
この記事を書いている人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
ブログ2023.09.06被害妄想の強い人のトリセツ
ブログ2023.08.28Z世代ってコミュ障なの?いやいやコミュニケーションを円滑にする方法あります
ブログ2023.08.10エセカウンセラーにご用心を
日常のコミュニケーション2023.06.14職場の付き合いづらい人どうお付き合いする?
コミュニケーション達人会開催中
「コミュニケーションは苦手」
と豪語する達人会会長主催の
コミュニケーション達人会。
毎回告知と同時に満席になる
人気の講座です。
(自分で言うのも何ですが(笑))
詳細は以下よりご確認ください。
会長アナログ人間のためオンラインは
今のところ、やる予定ありませんw
と豪語する達人会会長主催の
コミュニケーション達人会。
毎回告知と同時に満席になる
人気の講座です。
(自分で言うのも何ですが(笑))
詳細は以下よりご確認ください。
会長アナログ人間のためオンラインは
今のところ、やる予定ありませんw